デザインにおける「仕様変更」について

          デザインにおける「仕様変更」について

          MEDICAL FIG.は、お客様の研究成果を適切にデザインするために日々努力しています。
          しかし、デザインの工程では予期せぬ変更が発生することがあります。

          デザインの仕様変更とは、一度お客様とMEDICAL FIG. が合意した後に、Figureのデザインが変更されることを指します。
          仕様変更は、研究チーム内で合意形成が出来ていなかった、データの更新や変更が行われた、デザインミスや誤解などのヒューマンエラーが生じた、研究過程での新たな発見や要件が追加されたなど、さまざまな理由により起こり得ます。
          例えば、研究チーム内で合意形成の問題は、大規模な共著論文等で、デザインの外注に不慣れな場合に発生しやすいといえます。

          仕様変更に関連する追加コストについて

           

          仕様変更が発生すると、デザイナーおよびイラストレーターは予定していない修正作業や追加作業を行うことになります。

          その際に生じるのが仕様変更に伴う「追加コスト」の課題です。

          MEDICAL FIG. では、お客様の「修正希望」が追加コストを伴う「仕様変更」に相当する可能性がある場合、追加コストに関する明確な合意をもってから修正作業にあたります。

          新たに要求された作業が初期契約の範囲を超えているかどうかについて、明確で納得いただける説明を提供し、お客様の疑問や懸念を解消いたします。

           

          仕様変更が発生するタイミング

           

          MEDICAL FIG. のサービスにおいて、仕様変更が発生するタイミングは、大きく2つあります。

           

          1.ラフデザイン確定後に仕様変更になる場合


          MEDICAL FIG. では、ラフ段階でお客様が納得できるまでお打合せと提案と修正を繰り返し、デザインを固めています。相互に承認したラフデザインを基準に、仕様変更に当たるかどうかを判断いたします。

           

          2.納品後修正のアフターサービスで仕様変更になる場合

          この場合、納品ファイルを基準に、仕様変更に当たるかどうかを判断いたします。

          初校後は3校目の修正まで無料となっておりますが、無料対応は有償の仕様変更に該当しない場合に適用されるサービスです。すべての修正が無料対応ではないことをあらかじめご了承ください。

          仕様変更の典型的なケース

          以下に、仕様変更の典型的なケースを示します。
          ●グラフィックデザイン全般
          大規模なビジュアルスタイルの変更
          カラースキーム、ビジュアル表現のスタイル(例:リアリスティック、模式図的、図解的、抽象的、平面図、3D)の変更。
          大幅なレイアウトの再構成
          合意されたレイアウトを大幅に変更すること(例:コンテンツの配置やサイズ比の変更)
          追加コンテンツの挿入
          当初の契約では含まれていなかった新たなテキスト、画像、または機能の追加。
          リデザインが必要なサイズ・形状の変更
          Figureの寸法や形状を大幅に変更すること。
          大幅な納期の変更
          プロジェクト管理進行に支障を来す、当初合意された納期より早める、または大幅に遅らせる要求。
          ターゲットオーディエンスの変更
          ターゲットとなる読者層を変更すること。
          使用目的の変更・転用
          図示する目的(論文投稿、研究発表、教育、患者説明等)によって必要とされる情報のレベルが異なるため、それに応じた変更。
          ●解剖図および術式図の仕様変更例
          解剖構造の詳細度の変更
          単純な概略図から高度に詳細な解剖図への変更、またはその逆。
          描きなおしとなる角度や視点の変更
          前面図→側面図、上面図→断面図および特定の角度や視点からの描画要求の変更。
          フォーカスする描写部位の変更
          図示する解剖学的部位の変更。例えば、全身の概略から特定の器官(心臓、脳など)へのフォーカスの変更。
          極端な表現手法の変更
          モノクロからカラー、カラーパレットの変更、陰影のスタイル、描画技法の変更。
          手術手順の変更または追加
          手術の流れや特定の手順の追加、削除、または変更。
          医療器具や機器の変更
          特定の手術器具や機器の使用に関する詳細の変更や追加。
          手術アプローチの変更
          手術のアプローチ方法の変更。開腹手術→内視鏡手術など。
          手術領域の拡大または縮小
          図示する手術領域の変更。例えば、特定の器官に焦点を当てた手術から複数の器官を含む複合手術への変更。
          ●各種機序や概念図の仕様変更例
          図解の構造の大規模な変更
          複雑な生物学的パスウェイや化学構造の図解における要素の配置や構造の変更。
          分析手法の変更
          新規作成や作り直しにつなげる、使用するバイオインフォマティクスの手法や解析アルゴリズムの追加・変更。
          データ視覚化の手法やフォーマット変更
          ヒートマップからサンキーダイアグラムへの変更など。
          生物学的なコンテキストの変更
          研究の焦点となる生物学的プロセスやパスウェイの変更。シグナル伝達経路の特定部分の追加や変更など。
          目的や対象の変更
          研究の目的や対象(特定の疾患、生物種など)の変更。
          スケールや詳細度の変更
          ゲノム全体から特定の遺伝子クラスターへの詳細度の変更など概念図で示されるデータのスケールや詳細度の変更。
          プロセスのステップの変更または追加
          タンパク質合成の特定のステップ(転写、翻訳、リボソームの動作など)の追加、削除、または詳細化。

          無料修正の権利とアフターサービス期間

           

          アフターサービス期間の定義: 当社は、納品後の6か月間を無料修正の権利が維持されるアフターサービス期間として設定しています。


          1. 無料修正の利用条件:

            • この期間内では、納品前に行った最大3回の無料修正を超えても、特定の条件下で無料修正が可能です。
            • ただし、納品前に3回の無料修正の権利を全て使い切っていた場合、通常は追加の無料修正は行えません。

          2. 特別なケースでの無料修正:

            • 論文投稿の規定変更: 投稿先の変更により規定が変わった場合、新規定への対応はアフターサービス期間を超えても無料です。
            • 医学分野のデータ更新: 医学分野において新たな発見やデータ更新が必要な場合、仕様変更に当たらない修正はアフターサービス期間内であれば無料です。

          3. アフターサービス期間の延長: このアフターサービス期間は延長することも可能です。延長についてもご検討ください。

           

          論文投稿先のガイドライン変更対応
          掲載予定の学術雑誌のフォーマットやガイドラインの変更による修正要求。
          最新の医療知識や手術技術の反映
          医療の進歩により、手術方法や解剖学的知識が更新されることに伴う、論文執筆において必要不可欠かつ妥当性の高い変更。
          最新の科学的知見の反映
          研究の進展により新たに明らかになった、論文執筆において必要不可欠かつ妥当性の高い機序や要素の追加や修正。
          研究の進展に伴う変更
          研究の進行により新たに得られた論文執筆において必要不可欠かつ妥当性の高いデータを反映するための変更要求。